教育訓練給付金を上手に活用!使い方や対象資格を徹底解説。

※リンク先にプロモーションを含みます。

その他資格情報
スポンサーリンク

資格の予備校などで「教育訓練給付金制度が使えます!」という表記を目にしたことがある人も多いでしょう。

  • どんな制度なんだろう?
  • いま目指している資格でも使えるのかな?
  • いくらもらえるんだろう?

こんな疑問を持つ人はぜひ最後まで読んでみてください!

教育訓練給付金とは?

教育訓練給付金は厚生労働大臣が指定する講座を受講した場合、受講料の一部が助成される制度です。

資格の予備校や通信講座も多数指定されているため、自己研鑽で取得する資格試験でも幅広く受給できます。

近年リスキリング(学び直し)や主体的なキャリア形成が重視されていますが、国としてそれをサポートしてくれる制度ですね。

教育訓練給付金の種類

教育訓練給付金には以下の3種類があります。

  • 専門実践教育訓練給付金
  • 特定一般教育訓練給付金
  • 一般教育訓練給付金

専門実践教育訓練給付金

専門実践教育訓練給付金の特徴は以下の通りです。

  • 中長期のキャリア形成を支援
  • 受講費用の50%(年間上限40万円)が半年ごとに支給される
  • 資格取得後1年以内に雇用されればさらに20%支給(合計70%!)

数年単位で行われる講座が対象になっています。大学や大学院で行われる中小企業診断士養成課程も対象講座があります。

特定一般教育訓練給付金

特定一般教育訓練給付金の特徴は以下の通りです。

  • 主に資格保有が就職に直結しやすい講座が対象
  • 受講費用の40%(上限20万円)を支給

対象講座は大型・中型などの自動車免許系や介護・福祉系が多いです。自己研鑽で取得する資格で対象講座は少ないので、特にこのブログをご覧の人はあまり使わないと思います。

対象資格であれば次に紹介する一般教育訓練給付金よりも支給金額が大きいので利用したいですね。

一般教育訓練給付金

一般教育訓練給付金の特徴は以下の通りです。

  • 自己研鑽で取得する資格の対象が多い
  • 受講費用の10%(上限10万円)を支給

一般教育訓練給付金は簿記やFP、中小企業診断士、USCPAなど対象資格が多いです。

Tacのような資格の予備校、STUDYingのような通信講座などが幅広く対象になっているので利用できる人は多いと思います。

教育訓練給付金の対象者

教育訓練給付金は雇用保険の給付制度なので、受給条件には雇用保険の加入期間などが含まれます。主な条件は以下の通りです。

  • 初めて受給する場合は雇用保険加入期間が1年以上
  • 2回目以降の受給は前回受給してからの雇用保険加入期間が3年以上
  • 受講開始時点で被保険者でない人は離職日の翌日から1年以内に受講開始していること
  • 厚生労働大臣指定の講座を受講、修了すること

上記は特定一般教育訓練、一般教育訓練の要件をベースにしているので、専門実践教育訓練は雇用保険加入期間の条件などが一部異なっています。

基本的には初めての人は1年以上2回目以降は前回受給から3年以上雇用保険に加入していればOKです。

ハローワークのページに詳細が記載されているので参考にしてみてください。
ハローワークインターネットサービス – 教育訓練給付金制度

おすすめの活用法

難関資格で利用

教育訓練給付金は一度給付を受けると3年間は次の給付が受けられなくなります。

難易度の低い資格から高い資格へステップアップすることを考えている人は、より難易度が高い資格で給付を受けることをおすすめします。

一般的に難易度が高い資格の方が対策にお金がかかりますよね。

教育訓練給付金は受講費用の◯%という形で支給されるので、できるだけ高額な講座で給付を受けたいですね。

教育訓練給付金制度は令和6年度までの制度とされているので、次の資格取得が1年以上先になりそうな人は気をつけてください。

過去に期間延長されていて、最近はリスキリングが推奨されているので再延長の可能性もあると思いますが、給付が受けられなくなるかもしれないのでご留意ください。

就職に直結する資格で利用

難易度が高くなくても、就職や転職直結する資格で活用するのは良いと思います。

就職に直結する資格の場合、仕事を通して収入アップが狙えるので無理に独学で進めるよりは、講座受講で効率よく資格を取得してすぐにキャリアアップに繋げるべきです。

簿記やFPのように一般的に対策費用が高くない講座でも、就職・転職を狙っていて費用負担を軽くしたい人は積極的に給付制度を使いましょう。

知名度が高い資格には様々な対策講座がありますが、教育訓練給付金の対象講座でないと給付は受けられないので申し込み前によく確認してくださいね。対象講座は以下のリンクから確認できます。(厚生労働省の検索ページに飛びます。)

教育訓練給付金対象講座の検索はこちら

まとめ

教育訓練給付金は以下の3種類あります。

  • 専門実践教育訓練給付金
  • 特定一般教育訓練給付金
  • 一般教育訓練給付金

自己研鑽で取得を目指す資格は主に一般教育訓練給付金が利用できますが、それぞれ対象講座が指定されているので利用前によく確認するようにしてください。

上手に活用してスキル・キャリアを磨いていきましょう!

教育訓練給付金制度 – 厚生労働省

この記事を書いた人
がお

中小企業診断士/USCPA(全科目合格)

大学時代、中小企業診断士に独学で一発合格。
苦手な財務会計と乏しい英語力を共に克服しようとUSCPAの挑戦を決意。
アビタスで2年かけて全科目合格。

現在はUSCPAのライセンス申請手続き中

がおをフォローする
その他資格情報
スポンサーリンク
がおをフォローする
タイトルとURLをコピーしました