資産形成コンサルタントの申込方法【画像つきでCBT試験申込手順を解説!】

※リンク先にプロモーションを含みます。

その他資格情報
スポンサーリンク

資産形成コンサルタントはCBT方式の試験なので、都合の良いタイミングから全国にあるテストセンターで受験可能です。

今回は資産形成コンサルタントのCBT試験の申し込み方法を解説します。

資産形成コンサルタントの申込手順は何通りかありますが、今回紹介する方法はマイページ登録やログインの前に、各会場の空き状況を確認可能で便利なのでおすすめです。

資産形成コンサルタントのCBT試験申込方法

CBTサイトの資産形成コンサルタントページにアクセス

CBTサイトの資産形成コンサルタント用ページにアクセスして「次へ」を押します。

試験区分を選択(一般・会員割引・学生割引)

次に試験区分を選択します。ここでは「一般」を例に手順を解説していきますが、割引を利用できる人は「会員割引」や「学生割引」を選択してください。

申込の流れは同じですが、割引利用の場合はそれに対応して入力内容が少し増えるので画面の指示に従って入力しましょう。

団体受験の場合は所属団体から申し込み用のURLが別途配布されるので、そこから申し込みましょう。(団体受験にも割引があります。)

日時・会場を選択

受験可能なテストセンターを検索するために都道府県や受験時期を指定して「検索」を押します。

上の画像では2025年11月中旬に東京で受験する場合を例に入力しています。

希望会場の受験可能日を選択

受験可能な会場と日時の一覧が表示されるので、希望の会場と日時を選んで時計のマークを押します。

上の画像では銀座のテストセンターで11月15日(土)に受験する場合を例に選択しました。

受験する時間帯を選択

受験したい時間帯を選択します。空きがないと希望の時間が選択されないこともあるので、その場合は一度テストセンターの一覧に戻って、日程を変更するか別のテストセンターで受験することを検討してください。

時間帯を選択したら、マイページ作成済みの人は「お申し込み」を、まだ作成していない人は「新規受験者登録」を押します。

マイページにログイン

ここでマイページのアカウントを持っていない人は登録する必要があります。
(既に登録済みの方はこちらにスキップ。)

マイページアカウント作成

「初めての方」となっているページが表示されるので一番下まで目を通して「同意」にチェックをつけてメールアドレスを登録します。

登録したメールアドレスに仮登録のお知らせが届いたら、メールに記載のURLから本登録に進みます。

登録が完了したらログインに進みましょう。

ログイン

「ログインID」と「パスワード」を入力してログインします。

IDやパスワードを忘れてしまった方は、下にある「~をお忘れの方はこちら」から再設定しましょう。

資産形成コンサルタントの申込

マイページにログインしたら上のような画面になるので「お申し込み」を押します。

受験料を確認して試験区分を再度選択

先ほど選択した試験区分に「選択済み」と表示されるので、受験料を確認したら「次へ」を押します。

アンケートに回答

簡単なアンケート画面になるので、回答できたら「次へ」を押します。

申込内容を確認して予約確定

最初に選択した希望の会場、日時が自動で反映されているので、内容を確認したら「確定」を押します。

受験料の支払い

最後に受験料の支払いをしたら申込完了です。

支払いはクレジットカードやコンビニ決済が使えるので、支払い方法を選択したら画面の指示に従って支払いを行ってください。

支払いが完了すると試験予約のキャンセルは出来なくなります。日程変更はマイページから可能なので都合が悪くなったら必ず変更しておきましょう。

資産形成コンサルタントのおすすめテキスト・問題集

資産形成コンサルタントのテキスト・問題集は、資格を認定する日本証券アナリスト協会が公式のものを出しているのでそちらを使えば十分合格できます。

金融の知識が少しある人は問題集だけ買って繰り返し演習するだけでも合格レベルに到達可能です。

これから資産運用の知識を基礎から身につけていきたい人や、テキストがある方が安心できるという人はテキストと問題集の両方を活用することをおすすめします。

この記事を書いた人
がお

中小企業診断士/USCPA(ワシントン州)

大学時代、中小企業診断士に独学で一発合格。
苦手な財務会計と乏しい英語力を共に克服しようとUSCPAの挑戦を決意。
アビタスで2年かけて全科目合格。

資格取得を目指す全ての人を応援中!

がおをフォローする
その他資格情報
スポンサーリンク
がおをフォローする
タイトルとURLをコピーしました