このページにたどり着いた人は、無料で簿記の勉強ができるCPAラーニングがどんなサービスなのか気になっていますよね?
- どこまで無料で勉強できるの?
- 無料で講義が受けられるって聞いたけど怪しくないの?
- CPAラーニングだけで簿記に合格できるの?
そんな疑問を持っている人は最後まで読んでCPAラーニングを上手に活用できるようになりましょう!
CPAラーニングとは
CPAラーニングは簿記や会計、Excelなどを無料で学べるサービスです。
無料と言われると怪しいと思ってしまいますが、運営元はCPA会計学院を運営する「CPAエクセレントパートナーズ株式会社」です。
CPA会計学院は公認会計士合格者占有率40%を超える予備校で、公認会計士の他にも簿記やUSCPA(米国公認会計士)など会計系資格の講座を提供しています。
そんなCPA会計学院と運営元が同じということで、CPAラーニングは無料でも安全に使えるサイトであることがわかります。
CPAラーニングのメリット
講義・テキスト・問題集・模擬試験が全て無料
CPAラーニング最大のメリットは充実の簿記1~3級の講座を無料で受講できることです。
よくある体験講座レベルのものではなく、
- 簿記3級:23講義、約16時間
- 簿記2級:37講義、約30時間
- 簿記1級:92講義、約103時間
これだけの映像講義を無料で見ることができます。これは映像講義だけの時間で、これに加えて問題集解説やネット試験対策の動画もあります。
さらにPDF版のテキストも無料ダウンロード可能なので、手元に教材を置きながら映像講義を見るという、まるで予備校に通っているかのような勉強ができるんです。
また多くの方が利用するであろう簿記3級・2級にはネット試験に準拠した模試も無料で提供されているので、本番に近い環境で演習することまでできます。(模試はPCからの受験のみ)
通常の予備校だとこれら全てをそろえるのは数万円の費用がかかります。CPAラーニングは簿記学習の費用を抑えたい方にとっては最高の選択肢と言えるでしょう。
アプリでスキマ時間やオフライン環境でも学習可能
CPAラーニングはアプリの利用がおすすめです。
アプリはWEB版よりもシンプルで使いやすい設計になっていますし、2.0倍までの倍速再生にも対応しているので、学習段階や自分のペースに応じて柔軟に使えるようになっています。
映像講義をダウンロードしてオフラインで再生できる機能もあるので、通勤・通学中の地下鉄など電波が弱い場面でも勉強することができます。
後述しますが、アプリ版ではWEB版より画質が低い場合もあるので細かい文字が含まれる講義はWEB版を利用するなどの工夫が必要になるかもしれません。
煩わしい勧誘や有料サービスの広告がない
無料サービスは、頻繁な勧誘電話や有料サービスへの広告で画面が遮られてしまうことも多いですが、CPAラーニングを利用していてそうしたわずらわしさを感じたことは一切ありません。
次の章で詳しく解説しますがCPAラーニングはおそらく、より難易度の高い公認会計士講座に興味を持ってもらうきっかけ作りの意味合いが大きいため、ユーザーが快適に簿記学習を進められるようにしてくれています。
無料にも関わらず、純粋に学習に集中できる環境が整っていることも大きなメリットですね。
CPAラーニングから勧誘として届くのはメルマガくらいです。有料講座や転職サポートの案内が届く程度で、配信停止の設定もできるので全く問題ないでしょう。
CPAラーニングはなぜ無料なの?
これだけ質の高い講義や教材がなぜ無料なのか疑問に思う人もいるかもしれません。怪しいのかと心配になる気持ちもわかります。しっかり調べるまでは私も疑っていました。
ではなぜCPAラーニングは無料なのでしょうか?
その理由は無料で提供するCPAラーニング運営側にも以下のようなメリットがあるからです。
理由1:公認会計士やUSCPA講座への導入にできる
簿記は様々な資格の基礎になっています。特に会計系の資格では簿記から始めて、公認会計士などの難関資格に挑戦する人が多いです。
公認会計士やUSCPAはハードルが高いと考える人が多いですが、簿記は気軽に挑戦する人も多いでしょう。
そんな簿記をしっかり学習・合格できる環境を提供することで、さらに難しい公認会計士などに挑戦しようと考える人が増えればCPA会計学院に通ってもらえるチャンスになりますよね。
簿記をしっかり身につけて自信をもってもらえるように、質の高い講義を提供することはCPAラーニング側にも大きなメリットなんです。
理由2:教材が売れる
CPAラーニングではPDFで教材がダウンロードできますが、紙のテキストで学習したい場合は対応するテキストが市販されています。
また簿記2級や1級になると無料講義以外にも対策したくなって追加で教材を買う人も多いでしょう。
そんな時に、見慣れているCPAラーニングやCPA会計学院の本を選ぶと講義とリンクして理解しやすいですよね。
講義やPDF教材を無料で提供しても、関連教材が売れることでCPAラーニングにもメリットになります。
CPAラーニングだけで合格できる?【簿記3級・2級・1級別に解説】
簿記3級
簿記3級は簿記の基本を学ぶ講座で、難易度は易しいです。
CPAラーニングで提供されている23講義、約16時間の簿記3級講座で試験範囲を網羅されており、CPAラーニングだけで十分合格可能です。
簿記3級は基本的に「簿記試験を始めて受ける」という方ですが、ネット模試も無料で提供されているので安心して本番を迎えられると思います。
実際にCPAラーニングのみで簿記3級に合格している方も多く、何と言っても無料なので、簿記を始める入門編としてCPAラーニングが広く活用されていることがわかります。
簿記2級
簿記2級は商業簿記と工業簿記に分かれて、3級より難易度がかなり高くなります。
ただしCPAラーニングで提供される講座の内容もそれに対応して、商業簿記が23講義・約17時間、工業簿記が14講義・約13時間と簿記3級に比べて大幅に拡充されているので、CPAラーニングだけでも合格を目指せます。
実際にCPAラーニングだけで簿記2級に合格している方は多くいますが、簿記2級はある程度難易度が高いので、不安な論点があれば市販の教材で補強しても良いかもしれません。
簿記1級
簿記1級は非常に難易度が高い資格で、CPAラーニングでも合計100時間以上の講座が無料で提供されていますが、CPAラーニングのみで合格を目指すのはかなり難しいでしょう。
CPAラーニングの簿記1級講座は公認会計士試験講座の体験版やガイダンスという意味合いが大きく、簿記1級の取得からさらに公認会計士試験等の難関資格を目指す人に向けた導入という位置づけです。
本格的に簿記1級を勉強したい方は、市販教材や有料講座の利用も視野に入れることをおすすめします。
CPAラーニングのデメリット・注意点
動画の画質が低い場合がある
一部も講義動画について、画質が低いせいで文字がぼやけて読みづらいというレビューがありました。
アプリ利用時の最高画質がWEB版より劣る関係で、細かい文字が含まれる講義では内容を読み取れないということもあります。
WEB版を利用すれば問題ないですが、アプリとWEBを併用しなければならない場面があるのは不便ですね。
個別質問対応は含まれない
無料サービスなので当然ですが、個別に教材や講義の内容について質問することはできません。
十分に独学で学習できる内容がそろっていますが、誰かに質問しながら勉強を進めたいという方にとってはデメリットになります。
テキストはPDF版のみ
CPAラーニングはPDF版のテキストを無料で提供していますが、冊子形式のテキストは市販のものを別途購入るる必要があります。紙のテキストが好きという方も多いと思いますが、その場合は費用が発生します。
個人利用に限りますがPDF版のテキストを印刷して利用することも認められているので、「必要な部分だけ紙でほしい」という場合はその部分だけ印刷して利用することも可能です。
まとめ
CPAラーニングは、
- 資格の予備校であるCPA会計学院と同じ運営元で安心
- 無料で簿記や会計を学べる
- 公認会計士講座への導入の役割も果たしている
- アプリでさらに使いやすくなった
就活や転職でも武器になる簿記の資格を無条件かつ完全無料で勉強できるサービスは他にないので、積極的に活用してみてください!