【中小企業診断士】企業内診断士のメリットは?資格を無駄にしないための注意点

※リンク先にプロモーションを含みます。

中小企業診断士
スポンサーリンク

「企業内診断士」をご存じでしょうか?

経営コンサルタント唯一の国家資格である中小企業診断士。その資格を「会社員として働きながら」活用する人は「企業内診断士」と呼ばれています。

しかし、「せっかく資格を取ったのに、会社で活かせていない…」「独立するわけじゃないし、意味あるのかな?」と感じている人が多いのも事実。

この記事では、企業内診断士の具体的なメリットを深掘りし、さらに資格を無駄にしないために知っておくべき注意点まで詳しく解説します。あなたの診断士資格が、企業内での強力な武器となるヒントがありますのでぜひ参考にしてください。

中小企業診断士に短期合格を目指すならスタディングがおすすめ!
スキマ時間を徹底活用して効率的に勉強でき、初学者でも安心の教材・カリキュラムが用意されています。

\2024年度 合格実績No.1/

企業内診断士というキャリアパス

企業内診断士は、前述の通り企業内で働きながら中小企業診断士の資格を保有する人のことを指します。

日本中小企業診断士協会連合会の調査「データで見る中小企業診断士」によると、中小企業診断士全体の約半数が企業内診断士です。

意外にも中小企業診断士のキャリアパスとして、企業内診断士は最も一般的な選択ともいえます。特に社内でも資格が高く評価されやすい大企業に所属する人が多い印象です。

企業内診断士のメリット

企業内診断士は、会社という安定した基盤を持ちながら、中小企業診断士の専門知識を活かせる点が大きな魅力です。ここでは、企業と個人の両方に恩恵をもたらす5つのメリットをご紹介します。

企業内での専門性向上と貢献

中小企業診断士の学習で得られる経営全般の体系的な知識は、日々の業務にも活用できます。

「この業務プロセス、もっと効率化できないかな?」「この新規事業、本当に採算取れる?」といった疑問に対し、中小企業診断士で学ぶ財務、マーケティング、生産管理、組織論など多角的な視点からアプローチできるようになります。表面的な問題だけでなく、その根底にある課題を見抜き、具体的な改善策を提案を考えるというのは中小企業診断士試験で訓練されている部分であり、企業内でも専門性を活用できる場面が多いでしょう。

また経営企画等に配属されれば、経営戦略、事業計画、M&Aといった企業の重要な意思決定に関わる機会もあり、経営層への提言する場面で企業全体を見る視点が活かせますし、中小企業診断士の意見として信頼性も増します。

特定の部署に閉じた視点ではなく、会社全体の利益を最大化するという経営者視点で物事を捉えられるようになることで、企業内のどの部署にいても貢献度の高い人材になれます。

キャリアアップ・昇進への寄与

中小企業診断士の資格は、社内評価を大きく高める強力なツールにもなります。

企業は常に、経営課題を解決し、事業を成長させられる人材を求めています。中小企業診断士資格を持つことで、あなたは「経営を理解し、会社に貢献できる人材」として認識され、重要なポジションを任される可能性が高まります。

大企業に所属する若手の場合はすぐに昇進というのは難しいかもしれませんが、管理職や幹部層には経営的な視点と問題解決能力が求められるため、中小企業診断士としての知識と、それを実践する能力を日々の業務の中で示すことができれば、昇進・昇格を後押しする大きな要因となるでしょう。

また専門知識を持つ人材として、社内での研修講師や勉強会の開催を任されたり、若手社員のメンターになったりすることで、中小企業診断士としてのあなたの知識や専門性を社内に印象付けることができるかもしれません。

自身のスキルアップ・自己成長

資格取得で得た知識はあくまで基礎であり、経験と結びつくことで初めて真価を発揮します。

資格保有者であることで、経営に関与するチャンスが広がる可能性が高く、実際の業務でアウトプットできる場面もあるでしょう。その過程で知識が経験と結びつくことで中小企業診断士としてもビジネスパーソンとしてもスキルアップが狙えますね。

また中小企業診断士の学習プロセスでは、与えられた情報を様々な角度から分析し、問題の根本原因を探り、最適な解決策を導き出す論理的思考力が徹底的に鍛えられます。これらを日々の業務の中で意識することで、ビジネスのあらゆる場面があなたを成長させ、経験を得るための実践演習になります。

副業・兼業への道が開ける可能性

企業内診断士は、社外での活動を行うことで、新たな収入源やキャリアの選択肢を広げている人も多いです。

中小企業向けのセミナー講師、専門誌への執筆、企業研修のサポートなど、企業内での実務経験を活かした外部活動を行うことも可能です。こうした活動は収入面だけでなく、自身のブランディングにも繋がるのでメリットが大きいですね。

また、将来的な独立を考えている場合でも、企業内診断士としての実践を積むことは非常に有益です。安定した収入を得ながら、コンサルティングの経験を積み、人脈を構築できれば独立への大きなステップになるでしょう。

副業・兼業を検討する際は、必ず会社の就業規則や倫理規定を確認しましょう。トラブルを避けるためにも事前に会社に相談し、許可を得るようにしましょう。

安定した収入基盤

独立診断士とは異なる、企業内診断士ならではの大きなメリットは、安定した収入基盤があることです。

生活の安定が確保できるので、安心してスキルアップに専念することができます。もちろん独立診断士よりも経験を積む速度は遅くなりますが、企業内でも中小企業診断士としても頑張りたい人には良い選択肢です。

もし勤務先でコンサルティングやそれに準ずる業務に取り組める場合、企業内診断士は自社の豊富なデータ、人材、ネットワークといったリソースを活かして実践的な課題に取り組めます。独立診断士の場合は自分で情報収集から調査・分析する必要があるため、企業内の豊富なリソースを活用できるのは実務経験を積む上で非常に恵まれた環境と言えるでしょう。

企業内診断士の注意点:陥りがちな落とし穴

多くのメリットがある企業内診断士ですが、一方で「せっかく取った資格なのに活かせない…」と悩む方も少なくありません。ここでは、資格を無駄にしないために知っておくべき注意点と、よくある落とし穴について解説します。

資格取得で満足しないこと

中小企業診断士試験は難関です。合格した達成感は大きいものですが、そこで止まってしまうのが最も危険です。

ここまで何度か言っていますが、中小企業診断士は「知識」だけでなく「実践」が問われる資格です。いくら知識があっても、それを実際の業務で活用できなければ意味がありません。インプットした知識を、いかにアウトプットに繋げるかを常に意識しましょう。

資格はあくまでスタートライン。資格手当が出るから、名刺に書けるから、という理由だけで取得すると宝の持ち腐れになってしまいます。「この知識をどう活かすか」を常に考え、積極的に経験を積むチャンスを掴みに行く必要があります。

自分から会社にアピールすること

企業内診断士の場合、資格を取得したことを会社にどう伝え、どう活用してもらうかも重要です。

会社によっては、中小企業診断士についてよく知られていないこともあり、資格を取得したあなたを適切に活用してくれるとは限りません。

まずは、自分の部署や会社が抱える課題に対し、「中小企業診断士の知識を活かして、こんなことができます」と積極的に提案してみましょう。小さなことからでも実績を積み上げることで、社内での評価も自分の成長にも繋がります。

本業とのバランス

企業内診断士である以上、本業が最優先です。中小企業診断士としての勉強や外部活動に熱中しすぎて、本来の業務がおろそかになってしまっては本末転倒です。時間管理を徹底し、本業でしっかりと成果を出す意識を忘れないようにしましょう。

企業内診断士の大きなメリットは会社の豊富なリソースを活用できることなので、会社の利益・成長を自分の成長に重ねて、本業の中でたくさん経験を積みながら会社に貢献することが重要ですね。

最新情報のキャッチアップとスキル維持

経営環境は常に変化しており、資格取得で得た知識も時間が経てば陳腐化してしまいます。

そのため経済動向、法改正、新しい経営手法など、常に最新情報をキャッチアップし、自己学習を続ける必要があります。

診断士協会や研究会・セミナーなど、外部の診断士コミュニティに積極的に参加しすることで、情報交換や知識のアップデートができますし、モチベーションの維持にも繋がるのでおすすめです。

企業内診断士として成功するための実践的なステップ

では、具体的にどのようにすれば企業内診断士として活躍できるのでしょうか。ここでは、実践的なステップをご紹介します。

まずは「社内」で実績を積む

外部での活動に目を向ける前に、まずは足元の業務で成果を出すことに注力しましょう。

資格を取得したからといって突然資格を活かせる業務を与えてもらえるということはありません。自分の業務範囲内で、現状分析や課題抽出、必要に応じて改善提案を試してみることから始めましょう。

そのうえで、社内で業務改善、新規事業立ち上げなどのプロジェクトが募集されれば大きなチャンスなので、積極的に参加すると良いです。

最初から大きな成果を求めず、小さな改善を積み重ねることで自分の自信にも繋がりますし、社内からの評価も着実に上がっていくはずです。

上司との連携を強化する

あなたの診断士としての価値を理解してもらうためには、上司との良好な関係構築と適切なアピールが不可欠です。

定期的な面談等の際に、診断士として学んだことや、それを活かして会社に貢献したいという意欲を伝えてみましょう。「〇〇の知識を活かして、△△についてご協力できます」といった具体的な提案も有効です。

会社が今抱えている具体的な課題(例:人手不足、DX推進の遅れ、新規顧客開拓など)に対して、診断士の知見でどのように貢献できるかを提案できるとさらに良いでしょう。

診断士ネットワークの活用

外部の診断士コミュニティに参加することで、多様な学びと刺激を得られます。

診断士協会や研究会、異業種交流会などに参加し、様々なバックグラウンドを持つ診断士と交流しましょう。企業内診断士ならではの悩みや、独立診断士のリアルな話を聞くことで、自身のキャリアを考える上でのヒントが得られます。

また業界のトレンドや成功事例、失敗事例など、生きた情報を得ることで、自身の知識をアップデートできます。

継続的な学習と自己研鑽

中小企業診断士として価値を提供し続けるためには、継続的な自己研鑽が欠かせません。

日々変化する経営環境に対応して、AI、DX、SDGs経営など、常に新しい情報にアンテナを張り、自身の知識をアップデートし続けましょう。

また中小企業診断士の知識は広範囲に及びますが、その中でも特に興味のある分野や、自身のキャリアに合致する分野を深掘りし、専門性を高めることで他の中小企業診断士と差別化でき、あなたの市場価値はさらに向上します。

まとめ:企業内診断士でキャリアを加速!

企業内診断士は、安定した雇用のもとで、中小企業診断士としての専門性を最大限に活かせる魅力的なキャリアパスです。

経営に関する体系的な知識を武器に、社内での専門性を高め、キャリアアップを実現し、自身の市場価値を高めることができます。一方で、「資格を取って終わり」にせず、積極的に行動し、継続的に学び続けることが成功の鍵となります。

あなたの診断士資格は、きっとあなたのキャリアの強力な武器となるでしょう。ぜひ、この記事で紹介したメリットと注意点を参考に、企業内診断士としての道を切り拓いてください。

中小企業診断士に短期合格を目指すならスタディングがおすすめ!
スキマ時間を徹底活用して効率的に勉強でき、初学者でも安心の教材・カリキュラムが用意されています。

\2024年度 合格実績No.1/
この記事を書いた人
がお

中小企業診断士/USCPA(ワシントン州)

大学時代、中小企業診断士に独学で一発合格。
苦手な財務会計と乏しい英語力を共に克服しようとUSCPAの挑戦を決意。
アビタスで2年かけて全科目合格。

資格取得を目指す全ての人を応援中!

がおをフォローする
中小企業診断士
スポンサーリンク
がおをフォローする
タイトルとURLをコピーしました